100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-21 令和 4年12月 補正予算常任委員会−12月21日-02号

◎中村 健康づくり課主幹 今、アンケートということでお話があったんですけれども、アンケート自体の必要な項目、こういう確認事項が必要なのではないかと国のほうで示していただいている内容については、これまでもエジンバラ質問票ですとか、具体的に心身状況が分かるようなもので把握をしてきておりますので、そこの部分はクリアできると思うんです。

二宮町議会 2022-12-07 令和4年第4回(12月)定例会(第7日目) 本文

それでは、平塚市等ではエジンバラ産後鬱病質問票をホームページ上にアップしております。この内容は心の状況把握するのにとても重要で、今すぐにでも町の産婦の方の把握は必要だと思います。町が完全導入するまでに時間がかかるようでしたら、この内容を担保する何か現在のお考えはありますでしょうか。

藤沢市議会 2022-09-16 令和 4年 9月 定例会-09月16日-04号

市として、こんにちは赤ちゃん事業などで、エジンバラ指数質問票把握しているとも伺っておりますけれども、リスクの高い方の人数を、どのくらい把握しているのか、8年間でその変化がどうなのか、そのあたりについて伺いたいと思います。 ○議長(佐賀和樹 議員) 齋藤健康医療部長。 ◎健康医療部長齋藤直昭) おはようございます。東木議員一般質問にお答えをいたします。  

大和市議会 2022-09-06 令和 4年  9月 総務常任委員会−09月06日-01号

人財課長 月45時間以上の時間外勤務を行った職員に対しては、人財課より、本人に対して健康管理質問票、所属長に対して健康状況等報告書を送付して回答をいただいている。結果に応じて産業医面談を実施し、心身状況確認している。時間外勤務が月80時間を超えた場合等については、産業医面談を必須としている。 ◆(大波委員) 本人の申請に任せているようだが、管理職はどの程度仕事に関して見ているのか。

大和市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会-06月22日-04号

本市では、子供の状況にかかわらず、産後鬱などの早期発見のため、産後健診において質問票を用いたスクリーニングを実施しており、支援が必要な方には早期保健師等による家庭訪問を行い、心身状態家庭状況をアセスメントし、必要に応じて産後ケア事業養育支援訪問事業等のサービスを導入するなど、継続的な支援を行っています。

大和市議会 2022-03-15 令和 4年  3月 定例会-03月15日-02号

産後健康診査事業では産後鬱病スクリーニング目的として作成された質問票を使用しており、グリーフケアを必要とする方についても把握できるものと捉えております。産後健康診査事業対象者に、流産、死産を経験された方も含まれることが明確化されたことから、改めて産科医療機関に周知し、適切な支援に努めてまいります。  5つ目、不妊症、不育症患者へのピアサポートによる相談支援についてお答えいたします。  

二宮町議会 2022-03-13 令和4年第1回(3月)定例会(第13日目) 本文

令和4年度に向けては、健康運動指導士派遣内容をさらに効果的にするため、皆さん状態をより把握できるよう生活や健康状態に関する質問票を導入するとともに、体力測定の結果がよい悪いで終わるのではなく、どうすればよいのかをフィードバックし、家でも運動を続けていけるようなプログラムを実施してまいりました。  

藤沢市議会 2022-03-11 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月11日-06号

事業といたしましては、国保データベースシステム国民健康保険後期高齢者医療保険健診等の検診データですが、検診の結果などから、健康課題がある人を抽出し、保健師栄養士などの専門職が、電話や訪問などにより、個別に支援を行う事業高齢者が多く集まる場所などに、医療専門者等が出向き、フレイル予防対策についての健康教育後期高齢者質問票を活用した健康相談などを行っております。

平塚市議会 2021-12-02 令和3年12月定例会(第2日) 本文

産婦健診の重要な項目として、ホルモンバランス変化とかによる産後うつ早期発見し、そういうリスクのある人を産後ケア事業につなげていくというのが目的だと思うんですけれども、その重要なツールになりますエジンバラ産後うつ質問票というのがあると思うんですけれども、それの活用について、今、実際に使われているかどうかお伺いをしておきたいと思います。

大和市議会 2021-06-21 令和 3年  6月 定例会-06月21日-03号

派遣職員には月1回程度帰庁日を設けて、所属長による面談を実施したり、月45時間以上の時間外勤務を行った職員には健康管理質問票を送付し、必要に応じて産業保健師産業医面談を行うなど、常に健康状態把握に努めております。  3つ目職員の時間外勤務状況についてお答えいたします。  

伊勢原市議会 2020-09-04 令和2年9月定例会(第4日) 本文

令和2年度より始まりました75歳以上の方への質問票は、食習慣体重変化運動や転倒、認知機能に関する内容となっており、御家庭や健診の場で活用されるとともに、ミニデイ(サロン)等の通いの場に参加される高齢者へも活用できますので、栄養士作業療法士などの専門職を派遣し、健康講話を行った際に、これらの内容確認し、高齢者が前向きに自身の健康のためにできそうなことを見つけることへの一助としていただきたいと考

大和市議会 2020-09-04 令和 2年  9月 総務常任委員会−09月04日-01号

人財課長 月45時間以上の時間外勤務を行った職員に対しては、人財課から健康管理質問票を出している。所属長に対しても健康状況等報告書を送付し、回答結果に応じて産業医面談を実施している。時間外勤務が月80時間を超えた職員、直近2から6か月の平均が月80時間を超えた職員についても産業医面談を必須としている。職員勤務状況に応じた健康管理を継続的に実施している。

伊勢原市議会 2020-09-03 令和2年9月定例会(第3日) 本文

75歳以上を対象とした健診は、平成20年度から毎年、市内医療機関の協力の下、実施しておりますが、令和2年度より新たな健診として、後期高齢者に対する、健康診査の場で、国より示された後期高齢者質問票を用いた問診を実施し、フレイル等高齢者の特性を踏まえた健康状態を総合的に把握することとしています。

川崎市議会 2020-05-13 令和 2年  5月総務委員会-05月13日-01号

宗田裕之 委員 代表質疑でもいろいろと聞いた部分も含めて確認の意味で質問したいんですけれども、前もって2日前に皆さん質問票を出したので、他局部分ももしできれば答弁してもらいたいんですが、まず、川崎市の位置づけなんですけれども、今日、代表質疑でやったんですけれども、川崎市の感染者数というのは、実は人口10万人当たりで16.5人なんです。